
教員をやめようと思ってるんだけど管理職にいつ伝えればいいの? できるだけ円満に辞めたいんだけど・・・。

思い立ったが吉日!いつ言いに行ってもいいのよ。

それもそうだね。よし!今から校長室に行ってくるよ。

ちょっと待って!教員には退職を告げるのに最適な時期があるんだよ!勢いだけで辞めると後々大変なことになるかも・・・。 実は僕も伝える時期で少し失敗してしまったんだ。

今日は退職を伝えるべき時期について経験を元にわかりやすく説明していくよ!
はじめに
「教員の退職」
ネガティブなイメージをもたれる方もいるかも知れませんが、
教員の退職=不祥事・辞めざるを得ない病気
だけではありません。
教員を続けるうちに、
「何か別のことにチャレンジしたい。」
「社会に出て様々なことを経験をして、また教員に戻りたい」
「スキルアップをしたい」
など、前向きに退職を考えている方もたくさんいると思います。
では実際に退職するときにどのようなことに気をつければいいか??
これはなかなか困りますよね。
僕が教員を辞めることを決意したときも周りに退職経験者がおらず苦労しました。
本日は僕の経験を踏まえながら退職を伝えるべきタイミングについて話したいと思います。
企業と教育公務員の違い
「3ヶ月前に退職を伝える」
世間ではそのようなことが言われています。
実際に僕の友人も3ヶ月前までに退職を伝えていました。
では、教員もそれでいいのかと言うと・・・
「答えはNO」です。
僕はその話を信じて管理職に伝えたところ
「遅すぎる」
と言われてしまいました。
教員は特殊な職業なので伝える時期にも配慮すべき点がいくつかあります。
講師か正規採用の教師か、そして勤務年数によっても時期が異なりますので以下で詳しく説明していきたいと思います。
講師が退職を伝える時期
講師は正規採用の先生と違って基本的には1年契約なので伝えやすいと思います。
伝える時期としては夏休み前の管理職との面談がベストです。
管理職の考え方によって時期が前後するかも知れませんが、
基本的には1学期が終わったタイミングで、
「教員採用試験に受からなかった場合来年度はどうするの?」
と聞かれると思うので、続ける意思がなければそこで伝えれば契約が切れる年度末をもって退職という形になります。
夏以降に気が変わったという場合はできるだけ早く伝えましょう。
しかし、来年度の担任編成などに関わってくるので控えた方が無難と言えます。
教員が退職を伝える時期
正規採用の教員である場合できるだけ早く伝えるのがベストです。
講師の場合は夏と書きましたが、年度末(もしくは春休み中)に「来年度を持って退職をします」と伝えた方がいい場合もあります。(理由については後述します)
なかなか言い出しづらいことではありますが、叶えたい夢や挑戦したいことがあるのであれば勇気を持って伝えましょう。
講師とは違って教員採用試験に受かった上で退職するのですから、
はっきり退職理由が話せるようにしておきましょう。
理由については根掘り葉掘り聞かれると思います笑
年数によっての違い
年数による違い、教員でない方や教員を目指している方はピンとこないかも知れません。
ここで重要になってくるのが、
「教員になりたての時期は3年区切りがある」
ということです。
まず、1〜3年目ですが、
教員採用試験に合格すると初任者という形で配属先が決まります。
1年目に初任者研修という研修をこなした上で晴れて正式な「教員」として認められます。
1年目に研修で基本的なことを教えていただく
2年目に経験を積む
3年目に初任者としての集大成
というイメージですね。
この3年間の間に辞めるのはかなり大変(説得されるという意味で)です。
もし、この時期に退職を考えているのであれば、3年目に伝えるのがベストだと思います。
同じように、6年目になるまでは3年配置というのが基本です。(県によっては異なる場合もあるかも知れません)
この場合も管理職の先生は3年間は確実にいるという考えのもと人事を決めていくので、6年目に伝えるのがベストです。
ただし、それ以前に退職を伝えたいというのであれば、できるだけ早めに伝えるようにしましょう。
7年目以降は3年という縛りはないのであまり年数という意味でのタイミングを意識する必要はありませんが、できるだけ早く伝えるというのは変わりません。
最後に
どうだったでしょうか?
なかなか聞けない(そもそも聞ける人が少ない)テーマなので初めて知った方も多かったのではないでしょうか?
僕自身、非常に困りましたし、「学校に迷惑をかけてしまったかも知れない」という公開の気持ちも多少あったので、悩んでいる方の参考になればありがたいです。
以前の記事でも触れましたが教員は最高の職業だと思います。
そしてそれ以上に「やって見たい!」ということができた人は素晴らしいです。
この記事を参考にしながら、心の許せる仲間に相談し、一度きりの人生を精一杯楽しんでくださいね!
⬇️合わせて読みたい記事はこちら⬇️
- おすすめ学級レク〜得点ドッジボール〜
- 悪口が及ぼす恐ろしい影響〜誹謗中傷について思うこと〜
- 4446 Link U(リンクユー)〜注目銘柄紹介〜
- 3993 チエル〜注目銘柄紹介〜
- 生徒指導〜子供を成長させる伝え方〜
- おすすめブログ紹介〜婿養子の島根移住ブログ〜
- 3135 マーケットエンタープライズ〜注目銘柄紹介〜
- 3999 Knowledge Suite〜注目銘柄紹介〜
それでは!また明日!
コメント
[…] […]